【買って正解】家庭用鉄棒で運動不足&フラストレーション解消!姉妹に起きた5つの変化

知育グッズ(インドア)

「逆上がり、できない〜!」

運動が得意なはずの長女が、

鉄棒だけは苦手だったんです。

公園に行けば木登りばかりしてるのに、

鉄棒となるとどうも腰が引ける。

雨の日には体を動かせず、

ちょっと不機嫌になることも…😂

そこで思い切って、

家庭に“鉄棒”を導入してみたら――

ぶら下がる、くるくる回る、

コウモリをきめる!

まるでわが家が小さな体操教室に…!

下の子までいつの間にか

補助ありの前まわりができるようになって、

姉妹での“鉄棒ブーム”が到来しました🤣

今回はそんな家庭用鉄棒の

リアルな体験談と、

実際に感じた5つの変化を紹介します!

家庭用鉄棒を買ったきっかけ

運動は得意な長女。

木登りなんてお手のものだし、

幼稚園の外遊びではいつも全力で走り回ってます。

でも、なぜか鉄棒だけはちょっと苦手。

公園にあっても、あんまり近寄らず…

逆上がりの練習をしても、

「ムリ〜〜!」とすぐに諦めモード。

しかも雨の日になると、

外に出られないストレスが溜まって

家の中でうずうず…。

そこで思ったんです。

「だったら家に鉄棒があればいいんじゃ?」と。

すぐにネットで調べて、

高さ調整ができて折りたためる鉄棒を購入!

届いたその日から、家の中に“新たな遊び場”が誕生しました😊

実際に感じた5つの変化

家庭用鉄棒を導入してから、

思っていた以上にいろんな変化がありました。

逆上がりこそまだ練習中ですが、

それ以外の面でも“成長”や“気づき”がたくさん!

ここでは、わが家が実感した

5つのリアルな変化を紹介します。

遊びながら筋力&体幹がついた

最初はただぶら下がるだけだったのに、

気づけば毎日ぐるぐると回転したり、

コウモリのポーズを決めたり!

腕の力や腹筋、体のバランスを取る力が

自然とついてきたようで、

幼稚園でもうんていやのぼり棒に挑戦する姿も✨

雨の日のイライラが激減!

以前は雨が続くと、

「外で遊びたい〜!」と不機嫌になりがちでしたが、

鉄棒を置いてからは、家の中でも体を動かせるので

ストレスが溜まりにくくなりました。

気が向いたときにクルっと回ったり、

ぶら下がってニコニコしている姿に

親としてもホッとします😊

“できた!”が自己肯定感につながる

コウモリや前まわりができた時は、

「見て見て〜!」とキラキラした目でアピール!

少しずつ技をマスターしていくことで、

「やればできる!」という気持ちが芽生えて、

自信にもつながっているように感じます。

姉妹で自然と“まねっこ練習”

鉄棒をきっかけに、下の娘まで興味津々!

最初はぶら下がるだけだったのに、

気づけば姉のまねをして補助つき前まわりが完成😂

遊びの中で自然とチャレンジできるのが嬉しいポイント。

毎日の“ながら運動”が習慣に

テレビを見る前、朝の身支度後、

ちょっとしたスキマ時間に「ぶら〜ん」。

鉄棒があることで、

日常の中に運動が組み込まれるようになりました。

「さあ練習しよう!」と気負わなくても、

自然と体を動かす時間が増えています。

わが家が選んだ鉄棒と選ぶポイント

鉄棒って場所をとりそうだし、

「家に置いて大丈夫かな?」って心配でした。

でも、実際に使ってみて思ったのは…

家庭用鉄棒、めっちゃアリでした!!

わが家が選んだのは、

高さ調整ができて、折りたたみ可能なタイプ

子どもの成長に合わせて高さを変えられるし、

使わないときはパタンとコンパクトに収納できるのが便利!

部屋の広さは60㎡ほどですが、

この鉄棒は移動もラクで、

リビングの端に寄せれば全然ジャマにならないんです。

わが家が実際に使っている鉄棒はこちら!

ちなみに、わが家が購入したお店では、

レンタルもできるプランが用意されていました。

価格は1ヶ月2,970円(税込・送料込み)から。

購入前に「試してみたい!」という方にはうれしい選択肢です😊

\私が購入した鉄棒はこちら/

家庭用鉄棒を選ぶときにチェックしたポイント

  • 高さ調整できるか → 成長に対応できて長く使える
  • 折りたたみできるか → 使わないときは片付けられる
  • 床への傷対策 → マットを敷くなど工夫が必要
  • 安定性があるか → 安全第一!グラつかないか確認

買う前は「ほんとに使うかな…?」と少し迷いましたが、

今では「もっと早く買えばよかった」と思うくらい大活躍中です😊

安全に使うための工夫とルール

家庭に鉄棒を置くとなると、

やっぱり気になるのは“安全面”。

わが家でも、安心して使えるように

いくつかルールと工夫をしています。

① 床にマット+毛布で“すべり&衝撃対策”

鉄棒の下には滑り止めのマットを敷いて、

滑ったり床に傷がつかないように対策。

さらに心配なときは、

マットの上に毛布を噛ませてクッション代わりに。

少しでも衝撃をやわらげるようにしています。

② マンションなので夜の使用はNG

わが家はマンション暮らしなので、

鉄棒は夜にはやらないルールにしています。

音や振動が響かないように、

日中だけ遊ぶスタイルです😊

③ 無理に「逆上がり」をさせない

ついやらせたくなる“逆上がり”ですが、

まだ体の準備ができていないうちに無理させると逆効果。

今はコウモリや前まわりなど、

「できることを楽しむ」スタイルでOKにしています!

④ 使用中は必ず親がそばで見守る

使うときは「鉄棒するよ〜」と声をかけてもらい、

必ず近くで見守るようにしています。

慣れてきた今でも、

不意な動きに対応できるように、

大人の目は常に届く範囲に。

⑤ 毎回、鉄棒の安定&ネジ確認!

折りたたみ式なので、使うたびに

「グラつきがないか」「ネジがゆるんでいないか」

をチェックするのが習慣になっています。

これだけでも安心感がかなり違います!

⑥ “ルールを守る”ことも自然と身につく

夜は使わない、大人がそばにいるときだけ、

危ない技はまだやらない――

こうしたルールを一緒に守っていくことで、

子ども自身も「これは今やっていいこと?」「これはダメかも」

と考えるクセが自然とついてきたように思います😊

まとめると、家庭用鉄棒は

体を鍛えるだけじゃなく、心も育ててくれるツールでした!

まとめ:家庭用鉄棒は“遊び”と“成長”が両立できる神アイテム!

家庭に鉄棒を置くなんて最初は正直ちょっと不安でしたが、

実際に使ってみて分かったのは…

  • 雨の日でも体を動かせる
  • 遊びながら筋力やバランス感覚が育つ
  • 姉妹で一緒にチャレンジするきっかけになる
  • 「できた!」の喜びが自己肯定感UPにつながる
  • 安全ルールを守る習慣も自然と身につく

という、想像以上のメリットがあるということ!

もちろん安全面には配慮が必要ですが、

その分、親子でのやりとりや信頼関係も深まって、

「家でこんなに成長できるとは!」と日々実感しています😊

わが家で使っている家庭用鉄棒はこちら!

ちなみに、わが家が購入したお店では、

レンタルもできるプランが用意されていました。

価格は1ヶ月2,970円(税込・送料込み)から。

購入前に「試してみたい!」という方にはうれしい選択肢です😊

\私が購入した鉄棒はこちら/

「鉄棒って家に置いてどうなの?」と悩んでいる方の

少しでも参考になればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました