3歳になると、そろそろ「お勉強っぽいこと」も始めた方がいいのかな…と悩むパパママも多いと思います。
わが家もまさにそうでした。
「ひらがな、数字、生活習慣…どうやって教えたらいいの?」と悩みつつ、長女が使っていたZ会や、話題のスマイルゼミなども検討。
その中で「3歳の次女にちょうどよさそう」と思えたのが【こどもちゃれんじ〈ほっぷ〉】でした。
今回は、実際に1年続けて感じたリアルな感想を「メリット・デメリット」「効果」「料金」まで、サクッとまとめて紹介します!
なぜ“こどもちゃれんじ”にしたの?わが家の教材選び
スマイルゼミは体験したけど、まだ早かった
長女が勉強している姿を見て、「わたしもやりたい!」とやる気満々だった次女。
でも実際にスマイルゼミを体験してみると、内容や操作がちょっと難しくて…
タッチも適当にポンポン押してしまい、学習にならないと判断して断念しました。
Z会も検討したけど、“親の手間”が多そうだった
長女が使っていたZ会は、親子で取り組む体験型の教材。
良さは分かっていたけれど、次女には少し難しそう…
3歳の今はもっと「自分でできる感」がある方が合うかな?と判断しました。
“楽しみながら学べる”がピッタリだった!
こどもちゃれんじは、「しまじろう」がいることで、遊びの延長のように楽しく学べる!
教材を開けた瞬間からワクワクして、「これやりたい!」が自然に出るのが嬉しいポイント。
結果的に“親の負担も少なく、子どもは楽しめる”ちょうどいい教材でした。
実際どうだった?使って感じたメリット・デメリット
実際に感じたメリット
紙の教材は届いたその日から自分でやりたがる!
→「やってみたい!」という気持ちを自然に引き出してくれたのが印象的。机に向かう習慣もできてきました。

お気に入りは「ひらがなかずボード」
→ ひらがなが書けなくても読めるようになってきたのは、明らかにこの教材のおかげ!

3歳でも“できた!”が味わえるレベル感
→ 難しすぎず、でも簡単すぎない絶妙なバランス。やり切れる内容なので自信もつく。

お姉ちゃんと一緒に学べる時間が増えた
→ 朝の勉強タイムに一緒に机に向かうように。自然と“勉強の時間”という意識が芽生えました。
実際に感じたデメリット
紙の教材がすぐ終わってしまう…
→ やる気があると1~2日で終わってしまうことも。タブレット中心になりがち。
タブレットは反応が微妙でストレスに…
→ Android端末のせいか、タッチが反応しにくいときがあり、子どもが途中でやる気をなくすことも。
おもちゃの収納にちょっと困る
→ 毎月届く知育グッズで棚がいっぱいに。うれしいけれど、親としては片付けに工夫が必要。
わが家ではもともと持っていたAndroidタブレットで“こどもちゃれんじタッチ”に取り組んでいますが、反応がいまいち。
※タブレットは専用モデルが断然おすすめです👇
👉 専用タブレットについて(公式サイト)
実際どう?使ってみて感じた「効果」
ひらがなが“自然と”読めるように!
最初は「読めそうな気がする…?」くらいだった次女も、こどもちゃれんじを続けていくうちに、気づけばスラスラと読めるように!
遊びの延長のような教材ばかりだったので、「勉強させてる感」はゼロ。
“読めた!”という小さな成功体験の積み重ねが、本人の自信にもつながっているように感じています。
そこで目にとまったのが、こどもちゃれんじ〈ほっぷ〉。
「しまじろうと一緒に学ぶ」スタイルが魅力的で、遊び感覚で取り組めるバランスの良さが決め手に。
実際に始めてみると、紙教材への食いつきが想像以上!
「これは次女にぴったりだったかも」と感じています。
机に向かう習慣がついた!
「お姉ちゃんがやってるから私も!」という感じで、朝の学習タイムに一緒に座るようになりました
気分が乗っているときは紙教材をあっという間にやり終えてしまうほど集中してくれます。
“やらされている”のではなく、自分から進んでやる姿が見られるのは、親としても嬉しいところです。
親ががんばりすぎなくていい
こどもちゃれんじは、親がいなくてもある程度は1人で進められる設計になっています。
もちろん最初は一緒にやりますが、内容もシンプルでわかりやすいので、親が全部説明しなくてもOK。
毎日の忙しい時間のなかでも「少しの時間で取り組める」のは、本当に助かっています。
コスパはどう?続ける理由と金額のバランス
教材の内容と価格を照らし合わせて感じたのは、「この内容でこの価格は、かなり良心的かも」という印象でした。
特に紙のワークや知育玩具に対しての食いつきがよく、毎月しっかり活用できているのが大きいポイントです。
うちの場合は、紙の教材だけでも十分に元が取れている感覚があります。
タブレット学習はやや不安定ではあるものの、今後専用モデルを検討する価値もありそうです。
実際の料金は?
2025年時点の「こどもちゃれんじ ほっぷ(年少向け)」の料金はこちら👇
支払い方法 | 月あたりの料金(税込) |
---|---|
12か月一括払い | 2,730円 |
毎月払い | 3,290円 |
※入会金・退会金はなし、途中退会時も残金返金制度あり。
専用タブレット(別売り)の料金はこちら👇
支払い方法 | 月あたりの料金(税込) |
---|---|
24ヶ月払い | 1,038円(合計24,912円) |
一括払い | 24,940円 |
この価格帯で、知育教材・ワーク・おもちゃ・タブレット学習までそろっているのは正直コスパが高いと思います。
「続ける理由がある教材」という意味でも、満足度は高めです!
まとめ|こんな家庭にこそ「こどもちゃれんじ」はおすすめ!
「結局、うちには合ってたな」と思える理由は、“コスパ”と“続けやすさ”でした。
3歳の子でも楽しみながらひらがなや数字に触れられて、机に向かう習慣も少しずつついてきた。
それでいて月額2,000円前後という価格なら、続けるハードルも低めです。
さらに、紙教材+おもちゃがメインで、タブレットは補助的に使う感じなので、「まずは紙でしっかり学ばせたい」家庭にはぴったりでした。
👨👩👧こんな家庭におすすめ!
- 遊びながら“学ぶ楽しさ”に触れさせたい
- ひらがなや数字をそろそろ始めたい
- 毎月の教材選びに悩むより、おまかせにしたい
- 教材費は抑えたいけど、内容には妥協したくない
逆に「がっつり勉強させたい!」「紙のワークをもっと増やしてほしい!」という家庭だと、少し物足りなさを感じるかもしれません。
\ もっと本格的な教材を探しているなら… /
👉 【正直レビュー】スマイルゼミの口コミ、評判は?実際に使った5歳の娘の変化を本音で語ります
👉 【体験談あり】Z会のぺあぜっとってどう?5歳と1年やって感じた効果とリアルな感想
こどもちゃれんじは、「学びのスタート」にぴったりな“やさしめの一歩”だと思います😊
\ 迷ったらまずは資料請求からでもOK! /
コメント