【徹底比較】スマイルゼミの料金って高い?実際どうなの?他社とも比べてみた結果

通信教育

スマイルゼミの料金って、正直ちょっと高く感じませんか?

我が家も最初は「コスパ悪いかも…」と不安でしたが、実際に使ってみると、意外と“納得”できる内容だったんです。

実際に我が家でスマイルゼミを使ってみた感想は、こちらの記事で詳しく紹介しています👇

👉【驚き】マットレスで跳ねてた娘が勉強好きに!? スマイルゼミを試してみたリアル体験談】

今回は、そんなスマイルゼミの料金が「本当に高いのか?」「他の教材と比べてどうなのか?」をわかりやすくまとめてみました!

💡迷っている方にとって、少しでも参考になればうれしいです♪

スマイルゼミの料金ってどのくらい?

支払い方法ごとの月額まとめ

スマイルゼミ幼児コース(年中〜年長)には、月払い・半年払い・年払いの3つの支払い方法があります。

それぞれの料金は以下の通りです。

支払い方法月あたりの料金(税込)
月払い4,378円
半年払い3,894円(約500円お得
年払い3,630円(約750円お得

※掲載している料金は執筆時点のものです。
最新の料金・キャンペーン情報については、公式サイトをご確認ください。

📌 我が家では“どケチ精神”を発揮して【12ヶ月払い】を選びました(笑)

というのも、スマイルゼミは専用タブレット代(9,980円・税込10,978円)がかかるんですが、12ヶ月以上継続すれば、それ以上の追加費用が発生しないからです。

どうせ1年はやるだろうし、それならお得な方がいいよね!という判断でした。

📌 我が家はこの仕組みを知っていたので、

パパママ
パパママ

「よし、どケチ精神発動!1年はやろう!」

と、はじめから1年継続前提で申し込みました(笑)

🔍 タブレット代に関する注意点(※ここ大事)

スマイルゼミでは専用タブレットを使うため、12ヶ月以上の継続が前提の料金設定になっています。

もし途中で退会した場合は、上記の月額料金とは別に、追加でタブレット代がかかります。

  • 12ヶ月以上継続:追加費用なし
  • 6〜12ヶ月未満で退会:追加で6,980円(税込7,678円)
  • 6ヶ月未満で退会:追加で29,820円(税込32,802円)

💡 タブレット代は、申し込み時に「9,980円(税込10,978円)」を初回請求時に一括払いか、「月々980円(税込1,078円)×12回」の分割払いから選べますが…

途中解約すると、その分とは別に追加請求が発生するので要注意です!

わが家の年払い+タブレット代の実例

わが家は、「どうせ1年は続けるし、その方が安いよね!」というどケチ精神から【年払い+タブレット代】を選びました。

実際に支払った金額はこんな感じです。

年間費用:43,560円(税込)

タブレット代:10,978円(税込)

合計:54,538円(税込)

これを月で割ると、1ヶ月あたり約4,544円

毎日しっかり使ってくれていたので、「4,500円ちょっとなら十分コスパはいい」と感じています◎

安心サポート未加入の理由&体験談

ちなみに、タブレット故障時の補償サービス「安心サポート」には加入していませんでした。

理由は3つあります。

  1. タブレットには専用カバーが付いていた
  2. 「物は大切に使う」ことを学んでほしかった
  3. 実際に机から何度か落としたけれど壊れなかった(笑)

結果的に、未加入でもまったく問題なしでした!

他社教材と比べてコスパはどう?

わが家では、スマイルゼミの前に「こどもちゃれんじ」や「Z会」も使っており、現在もZ会は併用しています。

いろいろ試してきた中で感じたのは、スマイルゼミはコスパと続けやすさのバランスが絶妙で、“無理なく習慣化できる”という点がわが家にピッタリでした。

🔹こどもちゃれんじは“手軽さ”が魅力

料金目安(年中〜年長)

月額:約2,480円(税込)〜

※掲載している料金は執筆時点のものです。
最新の料金・キャンペーン情報については、公式サイトをご確認ください。

届いてすぐ遊べるワークや知育おもちゃ、子どもが喜ぶ映像教材などが揃っていて、特に年少〜年中の頃は大活躍。

ただ、1週間ほどで主要な教材が終わってしまうことも多く、おもちゃが増えたり、DVDを見ない月もあったため、わが家では少しずつフェードアウトしていきました。

ちなみに最近は、こどもちゃれんじもタブレット教材(こどもちゃれんじタッチ)がメインになり、DVDは廃止。映像教材はWEB配信形式に完全移行しています。

🔹チャレンジタッチは“楽しく学べる”派に◎(口コミ調査)

実際に使ったわけではありませんが、口コミを調べたところ以下のような意見がありました👇

料金目安(年中〜年長相当)

月額:約3,230円(税込)〜

※掲載している料金は執筆時点のものです。
最新の料金・キャンペーン情報については、公式サイトをご確認ください。

【メリット】

  • アニメや動画解説がわかりやすい
  • 自動採点&即時フィードバックで効率よく復習できる
  • 努力賞などのごほうび制度がある
  • 親の丸つけ不要で共働き家庭にも◎

【デメリット】

  • 問題量が少なく、すぐに終わってしまうという声も
  • 遊び要素が強く、集中力が続かない子もいる
  • 思考力を深めたい場合は物足りないという声も

楽しく続けたいタイプの子には合いますが、じっくり考える学びを求めるなら要検討かもしれません。

🔹Z会は“深く学べる”教材。今も併用中!

料金目安(幼児コース 年中・年長)

月額:約2,431円(税込)〜

※掲載している料金は執筆時点のものです。
最新の料金・キャンペーン情報については、公式サイトをご確認ください。

Z会は今も継続中で、「なんでこうなるの?」と考える力を育てる内容が魅力です。

工作や料理、観察などの体験型の学びが多く、“親子で一緒に取り組む学習”という点ではスマイルゼミとは全く違う良さがあります。

ただ、妹がまだ小さくて手がかかるのでいつも付きっきりでは難しいことも。

そんな時に、スマイルゼミのように自分で進められる教材は重宝しています。

🔹わが家の“教材の使い分け”スタイル

教材活用シーン
スマイルゼミ毎日の習慣づけ・朝のスキマ時間に最適◎
Z会親子でじっくり取り組む“週末学習”に
こどもちゃれんじ初めての学習教材として導入しやすい

家庭によって合うスタイルは異なると思いますが、わが家はそれぞれの教材の“いいとこ取り”でうまく回っています😊

📎 各教材の公式ページはこちらから!

▶︎ Z会 幼児コース公式ページ
▶︎ こどもちゃれんじ公式ページ
▶︎ チャレンジタッチ公式サイト

1年使ってわかった!

わが家は1年間、スマイルゼミ(年中→年長コース)を年払い+タブレット代で利用しました。

毎日10〜15分ほど、朝や夕方のスキマ時間に自主的に取り組んでくれて、親としては想像以上にありがたかったです。

月4,000円ちょっとでこの内容ならコスパ良し

実際の費用は以下の通りです。

  • 年間費用:43,560円(税込)
  • タブレット代:10,978円(税込)
  • 合計:54,538円(税込)
    月換算で約4,544円

タブレット学習というと高く感じるかもしれませんが、「親がつきっきりじゃなくても学べる」ことや、「自分からやりたがる仕組み」が整っていたおかげで、十分価値があると感じました。

受け身の勉強から、能動的な学びへ

最初の頃は「勉強させなきゃ」みたいな感覚でしたが、いつの間にか自分からタブレットを開くようになり、朝のルーティンの中に“スマイルゼミの時間”が自然に組み込まれていきました。

これはまさに、

受動的な「やらされ勉強」から、能動的な「やりたい勉強」へ

切り替わった証拠だと思います。

「とりあえず1年だけやってみよう」と始めたスマイルゼミでしたが、結果的には習慣化されて、生活リズムの一部になりました。

申し込む前に知っておきたい!料金の注意ポイント

スマイルゼミは基本料金だけでなく、タブレット代やサポート費用など、見落としがちなコストもあります。

申し込む前に知っておくと安心なポイントをまとめました!

タブレット代は“実質必須”なので注意!

スマイルゼミ専用タブレットは、受講にはほぼ必須です。

年払いなどでお得に感じても、別途10,978円(税込)のタブレット代がかかります。

キャンペーンなどで割引になることもありますが、基本は必要な費用として見ておいた方が◎

安心サポートパック、必要?

タブレット故障時の補償制度「安心サポートパック」は、年間3,960円(税込)が別途かかります。

ただし、わが家は未加入でした。

理由は、

  • 専用カバーがあり、ある程度落下に耐えられる
  • 「モノを大切にする」という気持ちを持ってほしかった
  • 実際に何度か机から落としたけど、壊れなかった(笑)

という点から、加入は見送り。

結果的に、何のトラブルもなく1年使えました!

月払いより年払いが圧倒的にお得

スマイルゼミの支払い方法は3つありますが、断然おすすめなのは年払いです。

支払い方法月あたりの料金(税込)
月払い約4,378円
半年払い約3,894円(約500円お得
年払い約3,630円(約750円お得

1ヶ月あたり700円以上の差がつくこともあるので、「1年は続けそう」と思えるなら、年払いを選ぶのがベストです。

わが家もこの節約精神…いや、どケチ精神で年払いを選びました(笑)

こんな人にはおすすめ!逆に向いてない人は?

どんなに良い教材でも、家庭によって合う・合わないはあります。

ここでは、実際に1年使った体験をもとに、「こんな家庭にはおすすめ!」「こんな場合は微妙かも…」を整理してみました。

スマイルゼミがおすすめな家庭

  • 子どもに勉強習慣をつけさせたい
  • 朝や夕方などのスキマ時間を活用したい
  • 共働きなどで親が付きっきりになれない
  • ある程度デジタルに抵抗がない
  • 飽きっぽい子でも“ごほうび”でやる気UPさせたい

わが家では、下の子がまだ小さくて、ずっと付き添うのは現実的にムリでした。

でもスマイルゼミなら、上の子が一人で学習を進められるので本当に助かりました!

スマイルゼミが向いていないかもしれない家庭

  • 紙の教材が好き/タブレットに抵抗がある
  • 子どもが自由すぎてタブレットを遊びに使ってしまう
  • 一緒に机に向かって、親子でじっくり関わりたいスタイル
  • まだ学習習慣がゼロの子にいきなりやらせるのは不安な場合

正直、はじめて使う時に「ちゃんと続けられるのかな…?」という不安はありました。

でもスマイルゼミには2週間の無料体験があるので、実際にやってみて「合う・合わない」を判断できるのがありがたかったです。

ちなみに、わが家の下の子(3歳)は「まだちょっと難しそうだな」と感じたので、体験だけしてやめました。

でもその時も一切お金はかかりませんでした!

スマイルゼミは“学びの習慣化”に強い味方!

スマイルゼミは、他の教材と比べるとやや高めに感じるかもしれません。

でも、

  • 毎日スキマ時間で自然と学べる
  • 親が付きっきりじゃなくても安心
  • 「やらされる」から「やりたい」に変化

この3つが1年でしっかり定着したわが家にとっては、「これで月4,500円ならコスパ良すぎ!」というのが本音です。

実際に、1年使って「勉強する子に育ってほしい」ではなく、「学びを楽しめる子になってくれた」という実感があります。

🎁 まずは無料で試してみるのがおすすめ!

スマイルゼミには2週間の無料体験があります。

気に入らなければそのまま解約OK&料金も一切かかりません

わが家も最初は不安でしたが、体験からスタートして、納得して始められたのが大きかったです。

しかも現在、スマイルゼミでは【期間限定キャンペーン】を実施中!

  • 「ポケモン」「プリキュア」などのオリジナル限定タブレットカバーが無料でもらえるチャンス!
  • 通常は別売のカバーが、今なら特典で選べる♪
  • 対象は資料請求や新規入会の方!詳しい条件は公式ページで確認できます。

※期間限定キャンペーンのため、早めにチェックがおすすめです👇

終わりに

勉強のことでモヤモヤしていたあの頃の自分に、「スマイルゼミ、なかなかやるよ!」って伝えたいくらいです(笑)

もし迷っている方がいたら、ちょっとでも参考になればうれしいです。

スマイルゼミが、あなたとお子さんにとって良い選択肢になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました