私が高校生の頃、Z会をやっていたんですが……
正直、激ムズの問題しか出てこない“修行”みたいな教材という印象でした(笑)。
答えを見ても「ちんぷんかんぷん」。当時は「Z会って、天才がやるやつでしょ…」と本気で思ってました。

そんなわけで、Z会=お受験エリート向け、というイメージがずっと頭にあったんです。
まさか5歳の娘がZ会をやる日がくるなんて…!
でも、実際に1年間やってみて、そのイメージがガラッと変わりました。
“ちょうどいい”難易度と、親子で楽しめる体験学習、そして先生からの手書きコメントに娘もニッコリ。
気づけば、毎月届くのを楽しみにする存在になっていました。
\まずはお試しで雰囲気チェック/
Z会 幼児コース
なんで我が家はZ会にしたの?
親子で「一緒に学べる」体験教材が決め手!
幼児向けの教材って、本当にたくさんありますよね。
こどもちゃれんじ、スマイルゼミ、ポピー…。わが家もいろいろ調べました。
そんな中でZ会に決めた理由は、「ただのワークじゃなく、親子で一緒に“考える・体験する”時間が作れる」と感じたから。
Z会の幼児コースでは、毎月のテーマに沿って「ぺあぜっと」という体験型教材が届きます。
工作・料理・実験など、五感を使って親子で一緒に取り組める内容が多く、ただプリントをこなすのとは違った“深い学び”があるんです。
実際に使って感じたメリット・デメリット
✅Z会のメリット3つ
親子で体験を楽しめる教材「ぺあぜっと」がとにかく秀逸!
→ 一緒に料理や実験をすることで、自然と学びにつながる

「なんで?どうして?」を引き出す設問が多い
→ 子どもが理解しながら進めるから、丸暗記にならない

親が教え込む必要がない
→ 教えるのではなく、子どもの発見に寄り添うだけでOK!

⚠デメリット2つ
親の時間が全く取れないと厳しい
→ 一緒にやる前提の教材なので「おまかせ型」とは違います
紙教材中心なのでタブレットに慣れた子は物足りないかも
→ デジタルよりアナログ重視派に向いてます
「ぺあぜっと」ってどんな教材?
Z会の大きな特徴が、毎月届く「ぺあぜっと」という体験教材です。

たとえば…
- 魚を丸々一匹捌いて煮付けにする🐟️
- 折り紙で強い柱を作ってみる🎢
- 種博士になるために種を調べてみる🌼
これらは、説明→体験→ふりかえりの流れで構成されていて、ただ“作って終わり”じゃないところがすごい!
さらに、「自分のことばで絵や文章を書くワーク」もあります。
お題に対して自由に絵を描いたり、自分なりの考えを書くページがあって、それをZ会の先生に送ると、丁寧なコメント付きで添削が返ってきます✏️
親以外の大人からフィードバックをもらえる経験って、子どもにとっても大きな刺激。

「先生に見てもらう!」
と、やる気アップにもつながります。
親も「子どもってこういうふうに感じてるんだな〜」と新たな発見があり、体験→表現→フィードバックまでがワンセットになっていて、本当に完成度が高い教材です!
Z会の分量って?習い事が多くても大丈夫?
わが家では現在、
- 幼稚園(週5)
- 習い事4つ(体操・新体操・フェンシング・そろばん)
…というわりと忙しめの毎日ですが、Z会はムリなく続けられています!
紙ワークは1回あたり5〜10分ほどで終わる内容が中心。
「ぺあぜっと」も、週末や時間のあるときに取り組めばOKな設計です。
毎日やらなきゃ…と気負う必要もなく、“できるときにやってOK”という気軽さがあるので、習い事との両立もしやすくて助かっています。
Z会を1年続けてみて感じた効果
Z会を始めてから、娘にこんな変化が見られるようになりました。
- 「なんでこうなるの?」と、自分で考える力がついた
- 「こうしてみたら?」と、自分なりのアイデアを出せるようになった
- 親も“学びの相棒”になれたから、無理なく楽しく続けられた
特に感じたのは、「深く考える力」と「探究心」が育ってきたこと。
ぺあぜっとの体験を通して、「どうして?」「なんでそうなるの?」と疑問を持ち、自分で調べたり、試してみようとする姿勢が自然と出てくるようになりました。
さらに、以前なら気にもしなかった小さなことに目が向くようになり、「これ、前と違うね」「なんでこうなってるんだろう?」と、“気づく力”や“観察力”も少しずつ育っていると感じます。
Z会は「答えが合っているか」ではなく、“どう考えたか”という過程に重点を置いた教材。
だからこそ、子どもが「わかった!」「やってみたい!」と思える機会がどんどん増えていきました。
毎月のテーマにあわせた工作や料理などの体験課題は、「やらされる勉強」ではなく「やってみたい!」に変えてくれました。
Z会の料金は?コスパはどう?
2025年時点でのZ会幼児コース(年長)の料金は以下の通りです。
- 毎月払い:3,980円(税込)
- 年間一括払い:ひと月あたり3,383円(税込)〜
※年齢によって多少の差があります。
※最新の情報はZ会 幼児コースをご確認ください。
紙ワーク+体験教材がついてこの価格は、かなり良心的だと感じています。
個人的には「こどもちゃれんじ」よりも体験型の内容が充実している印象でした!
まとめ|Z会はこんな家庭におすすめ!
✅ 子どもと一緒に“学びの時間”を楽しみたい
✅ ワークより「考える力」「体験」を重視したい
✅ 教え込むより、子どもの発見を見守りたい
そんなご家庭には、Z会はぴったりの教材です。
わが家も「子どもの考える力が育ってるな〜」と実感できることが多く、これからも続けていく予定です😊
悩んでるなら、まず試してみてほしい!
私自身、高校時代にZ会に挫折していたからこそ、 「本当に5歳でもできるの?」と半信半疑でした。
でも、今ならハッキリ言えます。
Z会、意外とアリです。むしろ、かなりイイです。
まずは無料のおためし教材や資料請求からでOKなので、 ぜひ一度、親子で“Z会のちょうどよさ”を体験してみてください。

コメント